前回の6月に続いて、第二回目の漆と金継ぎワークショップを受けてきた。
主催は、前回同様、アバンギャルド茶会の近藤俊太郎さん。講師は漆工芸家・陶芸家の菱田賢治先生。まずは、漆に使う道具の紹介があったが、その圧倒的な多さにびっくりした。
さて、前回、漆加工した器をムロ(下の発泡スチロール、20度、湿度80%を維持して、1ヶ月間置いた)から器を取り出した。
器にはみ出ている漆の塊を、ナイフや刃物で削るわけだが、ここでは、紙やすりは使わない。というのは、紙やすりは刃物やナイフに比べると硬度が高いため、余計な傷をつけてしまうからだ。刃物の方が、実は融通が利き、きれいに仕上がるのだ。
実は、この段階で削っては、漆を塗り、削っては漆を塗るという手間をかけるとの事。数日かけて最終的に仕上げても、コストが3000円ぐらい。職人も悲しい!!
下地をしっかりと塗ったら最後に、金継ぎへ。実は、金というのは始めてみてわかったのだが、色が黄土色。磨くと輝きが出る。金の面白いところは、形に応じて、丸粉、平目粉(丸を潰したもの)、梨粉の三種類にわたる事。その上にサイズによって大きい順に1号から15号まであって細かい。今回は磨きやすいことを配慮して、1号の丸の形を使った。金だけ見ても奥深い。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |