【R#201】IMAC(6)〜下肢編〜解剖学と東洋の経絡の接点:可動域から何がわかるのか?

2019年3月16日(土)、TEN〜the space for your Life & Bodyの佐藤博紀さん(以下ヒロさん)のIMAC(Center of Integrative Movement Assessment)の下肢編(3月16日〜3月17日)を受講し、ロルフィングの手技を磨くために早朝の羽田空港発の伊丹空港着のフライトで伺った。

IMACに参加するのは、今回で6回目。今年(2019年1月27日)の東京で開催されたEROMに参加して以来となる「東京でEROM〜基礎的な可動域の評価の仕方について学ぶ」参照)。

下肢編には、2016年4月3日に受けたことがあったが(「IMAC(3)〜下肢編」参照)、ロルフィングを含めたボディワークの経験が浅く、解剖学の知識も不足している上、情報量が圧倒的に多いので、セミナーの内容についていくのがやっという状態だった。
そこで、しばらく時間を空けて、必要になるまで間をおくことにした。昨年(2018年11月)の内臓クラスを受けてみて、準備が整ったと体感。セッションの経験を積み重ね課題も見えてきたので、それを解決するため、今年から受講することになった(経緯については「内臓と筋肉〜筋肉の働きが内臓にどう影響するのか?」に書いた)。
ロルフィングは、肩こり、腰痛を含めた諸症状に効果があるが、あくまでもそれは結果論。
重点に置いているのは身体のバランス。創始者のIda Rolfの教えた方法を手順通り行っていくと、10回で、身体のバランスが整っていく。

しかし、ロルフィングの基礎トレーニングは、身体のバランスや感覚に力点が置かれているので、
「解剖学からみて、筋肉がどのように変化しているのか?」
詳しく検証する方法を学ぶことがあまりない。
例えば、
1)感覚を頼りにセッションを提供していたが、筋肉や骨格から見て、どのように変化しているのか?そしてどのように動きを評価するのか?
2)セッション中に、体幹や内臓に問題を抱えている人が多いが、筋肉や骨格から見て、どのようにアプローチしたらいいのか?
3)セッション中に痛みを抱える人が多いが、どのようにして痛みを軽減するセッションを提供できるか?
などについては、基礎トレーニングでは必ずしも解決策を提供しているわけではない。

ヒロさんの提供しているIMACは、
「各筋肉を関節の動きからどのように評価したらいいのか?」
「セッションを提供した前後で本当に効果が出ているのか?」
臨床経験から成果のあった方法のみを伝えているのがありがたい。
すごいのは、毎年毎年バージョンアップが行われている。
今回の下肢編は、東洋医学の6つの経絡と関節の可動域、解剖学で話が進み、
「身体のつながりの中でどのようにアプローチしていったらいいのか?」
その中で、身体を経絡という線でみていく新たな視点が入った。
他にも
1)関節の可動域がどのようにしたら広がるのか?
2)内臓と筋骨格系との関係はどうなっているのか?
3)東洋医学の経絡と筋骨格系との関係はどうなってるのか?
等、手技であっと驚く、簡単な方法を教えていただいたので(ご興味のある方はセッションにお越しください)、これからのセッションが楽しみになってきた。

参加者がロルファーさんに限らず、理学療法士さん、鍼灸師さんもいて、身体について様々な見方が身につくのがいい。そしてヒロさんからフィードバックをいただきながら、短時間のセッションまで受けることができるので、自分の身体感覚を磨くいい機会だった。

前回の内臓クラスで風の音の治療院・安部雅道さん(鍼灸師)に出会ったことが契機となり(今回も安部さんは参加)、2019年4月に「からだの学校【東洋医学】@Kei.K Aroma Studio(神奈川)」を受講開始(「東洋医学の基本的な考え方に触れる:陰陽説、五行説、自分で基準を作る」参照)
東洋医学からみた西洋医学。西洋医学からみた東洋医学は興味のあることなので、今年はIMACを深めつつ、東洋医学の理解を深めたいと思っている。