【R#175】トラウマ Workshop – Lael Keen〜トラウマの考えをどのようにセッションに取り入れるのか?

2017年3月16日(木)、池尻大橋の大橋会館にて、日本ロルフィング協会(Japan Rolfing Association、JRA)の総会が開催。昨年に続き参加してきた。毎回楽しみなのは、JRAの総会に伴って行われる海外ロルファーによるワークショップ。
2016年に初参加した際には、アドバンスト・ロルファーのトレーニングのために来日した、Carol AgneessensとRay McCallの両先生だった(「日本ロルフィング協会総会に参加して〜ロルフィングの歴史を知る」参照)。
今年は、ブラジル在住の米国人、Lael Keen(レイエル・キーン)先生(以下、レイエル)を招いた1日ワークショップが総会の前日(2017年3月15日)に開催された。
17202958_10155885642029307_6097406255725777330_n
ロルフィングのアドバンストインストラクター(ロルファーとして30年経験)で、ソマティック・エキスピリエンス(Somatic Experiencing、SE)のインストラクター(SEとして20年経験)でもあるレイエルは、
「ロルフィングのセッションの中にどのようにしてSEのトラウマのアプローチを取りれたらいいのか?」
SEは、Peter Levine博士によって開発された手法で、トラウマを身体的な手法によってアプローチしていく。
51ofs8fSRiL
51IzlbliScL
ロルフィングのトレーニングでは、課題図書として、Peter Levineの’Waking the Tiger – Healing the Trauma‘(邦訳「心と身体をつなぐトラウマ・セラピー」)がリストアップされていた。
ロルフィングのトレーニング期間中(世界一周中)に読んだのだが、トラウマの知識をどのようにロルフィング・セッションに応用したらいいのか?について学ぶことができなかった(「身体と心(1)〜深層とトラウマ」参照)。
同書によると、
物は敵に遭遇するときに、闘う(Fight)又は逃走(flight)の2つの手段を取るが、その2つを取ることができない場合に、凍りつく(Freeze)という第三の手段の方法をとることが知られている。
iStock_000007042239Medium
トラウマは、心的外傷によって長い間それに囚われた状態、又は心理的に否定的な影響を持っているとSEは見る。
普通、トラウマは
「それが何によって引き起こされたか」
を探ることに焦点を当てがち。
しかしながら、Levineは、原因となる事件が問題ではなく、その結果として起きた身体内のショックのエネルギーが中途半端な形で身体内に残ってしまうこと引き起こされるのだと考えた。そして、動物と似たように、エネルギーを全て放出するといったプロセスを経ることで初めてトラウマが完治することを、実際に何例かの患者に治療することを通じて示してきた。Levineが強調しているのは、トラウマの解決は、その人の身体内で感じる身体感覚を呼び起こしその観点を大事にするということ。
レイエルによると、ロルフィング・セッションのうち50%は通常の10回セッションを行ってうまくいくのだが、残りの50%は、何らかのトラウマのアプローチが必要だという。それは、施術を行ったというしても、手放すのを恐れているのか、それとも手放したくないのか、何らかの外部からのストレスによって、身体の内部に変化が起きて、このような身体の状態になったからだという。
レイエルは、上記のLevineの考え方を踏襲しつつ、
「トラウマの出来事そのものに注目するのではなく、結果として神経系にどのような影響を与えたのか?」
という基礎的な考え方を説明。
神経系を理解する際には、上記に述べたように自律神経系(交感神経系(闘争/逃走)、副交感神経系(休息/消化))以外に、凍りつきに関わる、Vagal NerveによるSocial Engagement System(社会が受容する仕組み)についても触れていった(「身体と心(4)〜ポリヴェーガル理論(1)」参照)。
ワークも豊富に取り入れ、ポジティブの経験談、クライアントによるトラウマ体験のシェアも4人組で行なった。
iStock_000010740201Small
その後、トラウマの症状をDischargeとカタルシスという2つのカテゴリーからなることを紹介。例えば、Dischargeとは、紅潮、震え、発汗、涙など感情が高まった状態、カタルシスは痙攣など。エネルギーが中途半端に身体内に残ってしまっている場合には、Dischargeによって放出するのがよく、カタルシスになってしまうと、かえってDischargeできなくなるので注意を要すること。
大切なのは、
「ゆっくり」と「身体を感じながら」
だという。
iStock_000002042350Small
例えば、カタルシスに入っている人を扱う場合には、目を開けて、声をかける(ここでSocial EngagementのスイッチをONにする)。立ち上がり、地面を感じる。場合によっては部屋の中で美しいものはなに?に注目させ、見てみることも役立つという。そのことで最終的にカタルシスから脱却ができるという。
他にも、2人1組でワークも行い、左と右で人がいる際に、どのような変化が起こるのか?Hubert GodardによるSpace(空間)の概念を説明していった(Hubert GodardのTonic FunctionとSpaceについては「身体と心(6)〜Tonic Function(3):Space」参照)
あっという間の1日のワークショップ。合気道5段で、日本語も意外と理解できるレイエルのパーソナリティの素晴らしく、学ぶことが多かった。