2015.05.30 【R#103】ヨーロッパのロルファーとしての認定までの歩みについて〜ヨーロッパ・ロルフィング協会・認定トレーニング 2013年12月にロルフィングに出会い、2014年8月〜2016年12月までにミュンヘンの基礎トレーニングを受講。2015年3月にロルファー認定を受けた。 よく、トレーニングについて聞かれることが多い…
2015.04.29 【R#94】ミュンヘンでのTrainingについて(2)〜英語が母語でない仲間と一緒に学ぶことで気づくこと ロルフィングのトレーニングを終えてから、1ヶ月が過ぎようとしている。本コラムで触れたように、偶然にも私は本場のコロラド州のボルダーで資格を習得したのではなく、ドイツのミュンヘンでトレーニングを修めた(…
2015.04.22 【R#91】日本への帰国〜トレーニングの振り返りと今後の活動について 2015年4月14日に日本帰国を果たした。 4月16日には、伊藤彰典さん(リリーフ・スペース)、4月17日には佐藤耕祐さん(耕・ロルフィング)の2名の日本をベースにロルフィングの施術を行っているロ…
2015.03.27 【R#90】Phase III(30)〜ロルフィングのセッションは子供にしても大丈夫? トレーニングが終わってから、1日が過ぎた。書ききれなかったことを中心に書きたいと思う。 2015年3月18日(水)、Phase IIIの最後のOPENの日(クライアント・セッションがない日)を迎え、…
2015.03.26 【R#89】Phase III(29)〜最終面談とロルファーとしての認定 2015年3月25日、トレーニング最終日。昨年の8月から数えること78日(約700時間)、ようやくこの日を迎えた。最終面談(Final interview)が行われ、生徒一人一人が15分、2対1のイン…
2015.03.26 【R#88】Phase III(28)〜クライアント・セッションを終えて 2015年3月23日、クライアント・セッションも最終セッション(セッション10)を迎えた。そのセッションを迎えるにあたって、各生徒担当のクライアントの進捗状況、どのようにして最終セッションを行うのかに…
2015.03.22 【R#86】Phase III(27)〜ヨガとの関係〜ロルフィングはヨガのどこ部分を取り入れているのか? 本コラムで何度か取り上げたIda Rolfの著書'Rolfing and Physical Reality'にはロルフィングについて興味を引くようなことが書かれており、ロルフィング・トレーニングの期間…
2015.03.21 【R#85】Phase III(26)〜Hold the spaceを知る大切さ Phase IIIのクライアント・セッションも10回目に到達した。クライアント・セッションで一番学んだのは、間違いなくHold the spaceを心がけることの大切さだ。このことはタロットカードをリ…
2015.03.20 【R#84】Phase III(25)〜今までどのように自分自身の身体と向き合ってきたのかがセッションに出る 2015年3月18日(水)、Phase IIIの最後のOPENの日(クライアント・セッションがない日)を迎えた。先週は月曜日(3月9日)から金曜日(3月13日)まで、トレーニングを5日間過ごし、残りの…
2015.03.19 【R#83】Phase III(24)〜ボディイメージと言葉の語りかけについて 本コラムで身体地図を取り上げた際に、ボディイメージとボディスキーマという2つの地図があり、人間は、意識的(ボディイメージ)又は無意識的(ボディスキーマ)に地図を絶えず書き換えていることを述べた(【Ro…