2023.04.06 【R#258】自律神経(迷走神経)を整える意味〜社会性と心理的距離、トラウマとの関係 はじめに こんにちは!東京・渋谷でロルフィング・セッションと栄養・タロットカウンセリングを提供している大塚英文です。 ロルフィングの7回まで〜何を整えていくのか? 私は、2015年6月から渋谷・…
2022.11.08 【R#236】ヨガとロルフィング的な見方〜ヨガのポーズをとる際、どういう工夫をすればいいのか? はじめに みなさん、こんにちは! 東京・渋谷(恵比寿)でロルフィング・セッションと栄養・タロットカウンセリングを提供している大塚英文です。 なぜ、ロルフィングに興味を持つようになったのか? 私…
2015.11.10 【R#128】ストーリーを語ること、褒めること 2015年も1ヶ月少々になった(2015年11月10日現在)。 今年は、ロルフィングの最後の8週間のトレーニング(2015年2月〜3月)から始まり、チネイザンプラクティショナートレーニング(2015年…
2015.04.22 【R#91】日本への帰国〜トレーニングの振り返りと今後の活動について 2015年4月14日に日本帰国を果たした。 4月16日には、伊藤彰典さん(リリーフ・スペース)、4月17日には佐藤耕祐さん(耕・ロルフィング)の2名の日本をベースにロルフィングの施術を行っているロ…
2015.03.22 【R#86】Phase III(27)〜ヨガとの関係〜ロルフィングはヨガのどこ部分を取り入れているのか? 本コラムで何度か取り上げたIda Rolfの著書'Rolfing and Physical Reality'にはロルフィングについて興味を引くようなことが書かれており、ロルフィング・トレーニングの期間…
2015.03.18 【R#82】Phase III(23)〜モダリティ(2)〜リズムを変えると 前回に続きモダリティについて。今回はロルフィングとの関連で取り上げたいと思う(【RolfingコラムVol.79】参照)。 Phase IIIのトレーニングでJörg先生、Andrea先生のクライアン…
2015.03.10 【R#76】Phase III(17)〜身体地図と幻肢 Body Reading(身体観察)を行う際、身体がどのような姿勢を取っているのか?ということについて触れてきた。ここで気になるのは、なぜ身体が姿勢をとることができるのだろうか?という点である。 な…
2015.03.05 【R#73】Phase III(14)〜自律神経系への影響 ロルフィングのトレーニングの開始当初。自律神経系について考えされられる体験をした。一番最初のクライアントセッションの際、セッションが終わる直前になって「自律神経系が解放される」(英語では、Arousa…
2015.02.22 【R#64】呼吸(1)〜意識と無意識 ロルフィングの10回シリーズの初回で「呼吸を調える」ことが大切になることは以前本コラムで触れた(詳細は【RolfingコラムVol.12】参照)。ヨガにおいても「呼吸」に注目してポーズをとる。 数回に…
2015.02.18 【R#63】Phase III(9)〜Case Presentation(1)〜セッション3を終えて Phase IIIのトレーニングでクライアントと最初の3回のセッション(表層セッション)が終わった。第3週目の初日、Case Pressentationという形で、各生徒が10〜15分。担当したクライ…