【RM#5】Rolf Movement – Part 1(1)〜どのようなカルキュラムで進んでいくのか?

2017年7月7日(金)。ヨーロッパロルフィング協会(European Rolfing Association;ERA)が主催するRolf Movement Trainingの初日を迎えた。参加者は合計で16人。ベルギー人1名、スウェーデン人1名、ドイツ人7名、ポーランド人1名、ロシア人1名、チェコ人1名、スイス人2名、オランダ人1名と日本人1名からなる大所帯だ。

ロルフィングの基礎トレーニング(「トレーニングの振り返り」参照)のPhase I〜IIIで一緒だったベルギー人のBart Adinsとドイツ人のGerald Kaufmann、Phase Iで一緒だったスウェーデン人のAsa Ahmanとポーランド人のRafal Wysocki、そして、スーパービジョンWSで一緒だったスイス人のJanine Margelischとドイツ人のJudith Wohlrabeが今回、参加者の中に含まれている。このようにお馴染みが6人がいるので、非常に心強い。参加者と共に楽しめればと思っている。

そして平行して、ロルフィングの基礎トレーニングを受ける前に行われるSpectrum movement training も別の部屋で同時開催。Giovanni Felicioni先生が教えているので、再会できた。

Rolf Movement Trainingは合計で30日間。ERA認定のRolf Movement Instructorとして4人(Giovanni Felicioni先生、Pierpaola Verpones先生、Rita Geirola先生、 France Hatt-Arnold先生)が担当する。

IMG_6534

Rolf Movementのトレーニングが最終的に終了するのが、2018年7月8日。課程を30日間修了することによって、Rolf Movement Practionerとしての認定を受けることができる。

Rolf Movementがどのようにして生まれたのかについては、Ida Rolfの直弟子のGael Rosewoodのワークショップの際、伺うことができた。経緯については「Rolf Movementの歴史と基礎的な原理について知る」をご参照いただいたい。

ERA主催のRolf Movementは、基礎トレーニング同様にPart I〜IIIの3段階に分かれる。
Part I「Functional Embodiment of 10 Rolfing Sessions(ロルフィングの10回セッションの機能的な側面の習得)、Pierpaola Verpones先生とRita Geirola先生が担当」は、2017年に開催。
7月7日〜9日(3日間)
8月31日〜9月3日(4日間)
10月19日〜22日(4日間)
の3回に分けて行われる。

10回のロルフィングのシリーズをMovementの観点から理解を深めることになる。その結果として、より「動き」というものをロルフィングセッションに意識的に取り入れることができ、ヨガ・ピラテイスを教えてる人やダンサーに役立つ内容を提供できることを期待している。

IMG_6535

Part II「Strategy and Design of A Rolf Movement 3-Series(Rolf Movementの3回シリーズをどのように設計するのか)、Rita Geirola先生とFrance Hart-Arnold先生が担当」は、2018年1月〜2月に開催。
1月24日〜2月4日(1月27日、1月31日は休み、合計10日間)
ロルフィング10回シリーズとは別に、3回のRolf Movementのシリーズを組むことができるようになる。身体内の感覚をどのように研ぎ澄ませるのか?を知る貴重な機会となる。

Part III「Introduction to Leading Rolfing Movement Groups(グループレッスンでどのようにRolf Movementを使うのか)、France Hart-Arnold先生とRita Geirola先生が担当」は、2018年5月と7月に開催(実際は、都合により2019年10月〜12月に参加)
5月3日〜6日(4日間)(→2019年10月10日〜13日)
7月4日〜8日(5日間)(→同年11月27日〜12月1日)
の2回に分けて行われる。ここでは、グループレッスンで動きのクラスを開催するときにどのように行ったらいいのか?を学ぶことができるという。

尚、本ワークショップでは、Advanced Trainingの単位として、3単位のMovementと3単位のElectiveの認定を受けることができる。

ヨーロッパでは伝統的にダンサーであり、大学で教鞭とをるロルファーのHubert Godardの影響が強い(Hubert Godardとのメンタリングセッションについては「Mentoring Session(4)〜パリでの体験:基礎を大事にすること」に書いた)。Hubert GodardのTonic Functionについては本コラムで何度か触れてきた(例えば「身体と心(2)〜Tonic Function(1)」参照)。Hubert GodardのTonic Functionの考えを知るいい機会でもある。どこまで深まるのか?楽しみにしていたい。