【RM#12】Rolf Movement – Part 1(8)〜ヨーロッパでトレーニングを受けるということ

2017年9月5日。ミュンヘンからデュッセルドルフ国際空港経由で、成田国際空港に無事到着した。2017年8月30日の飛行機でミュンヘンに向かったので1週間の短期滞在。

時差ボケをそれほど気にすることなく、8月31日〜9月1日の午前9時〜午後6時(最終日午後5時)のワークショップに集中して取り組むことができた。内容は盛りだくさんで、自分のセッションに活かせるものばかりで、明日(9月6日)からのセッションが本当に楽しみになった。

Rolf Movement Instructorの3人の印象とクラスの雰囲気」に書いたが、参加者の構成は、男性5人、女性12人の合計17人。国籍もベルギー1人、ドイツ7人、スイス2人、ポーランド1人、チェコ1人、フランス1人、オランダ1人、ロシア1人、スウェーデン1人。Rolf Movement Instructorの3人はイタリア人、Assistantの1人はフランス人。多国籍の文化を知るいい機会だった。

アメリカでのトレーニングの違いは英語を母国語としない人がほぼ全員だったということ(Rolf Movement InstructorのGiovanni Felicioni先生(以下Giovanni)のみ英語を母国語としている)。

そのため、Pierpaola Volpones先生(以下Paola)は、クラスが始まった8月31日に参加者全員と円卓で囲み、一人一人に発言する機会を与えてくれた。参加者のロシア人が一番最初に発言。英語の単語を必死に頭の中から拾うように、ゆっくりと話していたが、Paolaを含め周囲の人たちは、必死に理解しようと、盛り立てていた。

また、2日目以降は、4〜6人のグループに分かれ、前日に学んだことを語る時間を30分程度設けてくれた。このディスカッションではドイツ人と組むことが多かったのだが、一人の人が一方的に話すのではなく、一人一人が自然と意見を話せるような雰囲気があった。同じワークショップを受けているのに、違ったところに目がいくところだったし、そのことを尊重しているところが良かったと感じた。

ロルフィングの基礎トレーニングのPhase IIでGiovanniから教わった時に、最初の2週間までは生徒の理解度を知るために、各セッションでどのようなところを見ていたのか?レポートの提出が求められたが、改めて、一人一人の理解度が違うということを実感したのと同時に、その理解度についても「いい」「悪い」で評価されていないところがいい。

生徒同士での交換セッションの際も、背景となる国の違いはあるにせよ、ロルファーとしてどのようなアプローチを取っているのか?一人一人の違いも感じることができた。例えば、ロシア人と組んだ時に、単語は断片的だったが、身体感覚は万国共通。何を意図としているのか?言葉を使わなくて、改めて伝わるということもわかった。他にもPhase I〜IIIまで一緒だった2人のロルファーがどうセッションに臨んでいるのか?身体へのアプローチの繊細度を含め見ることができ、刺激を受けることができた。

ただし、ワークショップの内容も盛りだくさん。今回扱ったのはセッション4〜7までの深層セッション。毎日2つセッションを受けるという感覚は、身体に対して負担が大きい。途中途中の休憩では横になって寝る人も多く、トレーニングが濃密だったことを印象づけた。

次回のトレーニングは6週間後の2017年10月19日〜22日。同じメンバーと再び再会するので、本当に楽しみにしていたい。