【RM#20】Rolf Movement – Part 2(6)〜Territorial BodyとBody of Action

2018年2月4日(日)。ワークショップも最終日を修了。参加者と別れを告げ、DBahnでミュンヘン国際空港へ移動。経由地のパリのシャルル・ド・ゴール国際空港を経由して、翌日の午後8時、羽田国際空港に到着した。

次回(Part 3)まで3人1組で宿題(Rolf Movementに関するケーススタディのシェア)が出されているので、メール/Skypeでスウェーデンとロシアとの間でやり取りをするのが本当に楽しみだ。

Rolf Movementのトレーニングも21日間を過ぎ、色々と見えてくるものがあった。内容は実践的。クライアントと生徒同士による3回のRolf Movement Sessionを経験。ロルフィング10回セッションとは異なり、クライアント一人一人の個性によってセッションを組み立てる必要があるので、リスクを冒して、違う方法を取り入れることが求められた(詳細は「いい意味での混乱+Tonic Functionについて」「直感と身体観察を通じて見えてくるものは・・・」参照)。

そうはいうものの、どのようなフレームワークでRolf Movementの先生は考えているのか、やはり知りたい。
ということで・・・。8日目には、スイス人のRolf Movement InstructorのFrance Hatt-Arnold先生(以下France)からRolf Movementについての考えの紹介があった。

Territorial Body(身体の部位、ロルフィングの身体部位に相当)とBody of Action(身体の動き、Rolf Movementで扱う動き)に分けて考えると、Rolf Movementのセッションを組み立て安いという。

具体的には、
1)背骨の前にある内臓(Visceral)に対して、Articular(身体内にスペースを作る)とmusculo-skeletical(筋骨格的)的な動きを取り入れる。
2)自分の身体内で意識できていない人(英語ではintroceptiveと表現)に対しては、Proprioceptive(日本では「固有感覚」。手足等の身体情報に基づいて制御される知覚、もしくは身体位置の知覚のこと)が得られるような動きを取り入れる(詳細は「心理的、知覚的な変化〜身体地図」参照)。
3)身体内に空間・奥行き(トレーニングではVolumeと表現)を感じるため(例えば、背骨と胸骨の間の空間、後頭部と前頭部との間の空間等)には、空間に対して、2方向性を感じさせるようなVectorial Spaceと身体が共同的に動くためのCoordination的な動きを取り入れる(2方向性(palantonicity)については「5原則」参照)。
4)クライアントとの境界線(Border)、開拓(Frontier)や安全性(Security)が求められる場合には、Orientation(2方向性)を動きに取り入れる。
5)それ以外の身体の各部位(Territory of Flesh)へのアプローチの場合には、Peripersonal Space(身体周囲の空間)に対して動きを取り入れる。
6)身体が自分のものであるという感覚を持つ(Sense of belonging)へアプローチする際には、周囲の外部環境が関わるので、安全・安心できるような動きを取り入れる。
が挙げられる。

3回目のセッションが始まる前に、
1)What was the theme of your client?(3回を通じたテーマはなんだったのか?)
2)Where are you with these themes?(テーマのどの段階にいるのか?)
3)How do you imagine you want to bring closure with your client?(クライアントに対してどのようにクロージングに持っていくのか)

という質問が投げかけられる事で、組み立てるのは、こうしたらいいんだ!ということが見えたのだが、Franceは、Territorial BodyとBody of Actionからうまく解説してくれた。

Rolf Movementについては、Hubert GodardのTonic Functionの影響があるが(「いい意味での混乱+Tonic Functionについて」参照)、視覚(Visual system)、内耳感覚(Vestibular system)、筋感覚(kinesthetic system)の3つの情報収集系がバランスよく働くことも大事だ。次回、そのことについて触れたい(「3つの情報収集系のバランスを整えること」参照)。