【RM#32】Rolf Movement – Part 3(7)〜プレゼンが2日目の最後に。どのように進めていったか?

2019年11月28日(木)、ミュンヘン入りしてから3日目。トレーニングは2日目を迎えた(初日の模様は「クラスはどのように進行するか?フィードバック+クラスの雰囲気」に書いた)。

昨日から始まったトレーニングは、Rita Geirola先生(以下Rita)からMovementをセッションに取り入れる際にどういった注意が必要なのか?簡単な練習(Practicum)から入る。

1時間ほどの練習。

2日目は、テーブル(施術用ベッド)を取り出して、椅子にすわって、テーブルの上に両手を平行に乗せる。足は床からサポートを受けていると意識し、坐骨や恥骨を緩めた上で、少しずつ片手をテーブルの前方へ移動させる。その際、背骨をどのように意識して動かすのか?頭は?骨盤は?一つの真ん中の軸を意識することで、身体が楽に動くことをHerve Bernard先生(以下Herve)からアドバイスされるが、側湾症の人はこの動きを実践すると厳しいし、この動きは助けてくれるらしい。

このように実践的な内容も含めつつ、本日も4人の50分のEmbodimentのプレゼンへ。

1人1時間半の持ち時間で、それぞれの表現で1人の生徒と2人のアシスタント(3人1組)が残りの15人+先生3人に対してプレゼンを行っていく。

そして、最後の午後4時45分に私の順番が回ってきた。2日目の4番目。アシスタントの2人と共に私がリード。セッション8〜10までの統合セッションに焦点を合わせた内容で、ロルフィング10回セッションをすでに終わっているか、統合を行う人向けのクラス。背骨と手足の関係を探求していった。

最初にセッション1から10までの動きを一人一人独自に表現していただいた。各セッションで基本のキーワードを投げかけながら、ロルフィング10回セッションを受けた当初、どのようなことを思い出したのか?等、説明しながらクラスは進んでいく。

セッション1は、呼吸、関係性、肋骨を広げる、セッション2は足、土台、サポート、等。独自性を伝えているので、最初は立って歩いている人が、徐々に床に寝っ転がる人、かべに寄りかかって表現する人など分かれていった。セッション8、9、10では、一人一人独自の方法でセッションを行うためか、身体の表現法の自由度が高く面白かった。

笑いもありクラス自体のエネルギーが高くなっていたので、予定を変更。次に四つん這いの姿勢になっていただき、18人近い人たちが広い空間を動き回り、他人とゆっくりとぶつかり合いながら、手足と背骨の動きをどう活性化していくのか非言語の表現を模索した。

最後に立ち上がり、背中合わせでのパートナーワークで締めた。

クラスが盛り上がったため、途中で予定を変更してのプレゼン。予定よりも短く35分で終了した。

楽しかったと言った感想が多かったが、中にはロルフィング10回セッションを受けた時に嫌な思い出を思い出してしまったと言った人もいて、涙が出そうになったという感想も。必ずクラスを開催する際には、想定外の意見もあるんだということを念頭に置きながら提供することが大事なことを気づかされた。

Rita、Herve、France Hatt-Arnold先生からそれぞれ独自のフィードバックをいただいたが、目標に対してどのようにクラスをリードするのか?Ritaは、目標を明確にすることや、Franceは締めるところは締めた方がいい、できたら少し時間をかけて一人一人の内面を見つめる部分を取り入れた方がいい、と言った具体的なアドバイスもあった。

残り3日間。金曜日に4人、土曜日に4人、日曜日に2人のプレゼンがあり、希望者には個別の面談がその合間の土曜日、日曜日に行われる。

プレゼンを行う前に、どうやって組み立てていくのか?考えながらクラスに臨んでいたので、終わってみるとあっという間。良い緊張感があったので、最後の3日間、どのようにクラスに臨むのか、悩むところがあるが、ヨガクラスのヒントとなることが一つでも学べればと考えている。

次回は、日曜日(12/1)に迎える認定式の模様(「トレーニング修了、亀のマインドとウサギ脳の違い、ゆっくりと学ぶことの意味」参照)について書きたい。