2015.02.28 【R#68】呼吸(4)〜重力と呼吸 今まで呼吸に関して3回、本コラムで触れた。 呼吸のプロセスで吐ききったあと、脳幹の呼吸中枢から情報が指令が脊髄へ伝えられる。そこで吸気に必要な筋肉が収縮することで、肋骨が重力に抗して拡大していく…
2015.02.28 【R#67】呼吸(3)〜姿勢の維持と伸筋・屈筋 今まで呼吸に関して2回、本コラムで触れた。 呼吸のプロセスで吐ききったあと、脳幹の呼吸中枢から情報が指令が脊髄へ伝えられる。そこで吸気に必要な筋肉が収縮することで、肋骨が重力に抗して拡大していく(肋骨…
2015.02.27 【R#66】Phase III(10)〜中間面談 Phase IIIのロルフィング・トレーニングも中間地点。クライアントとのセッションもセッション5まで終わった。Phase IIと同様に、中間の段階では、先生2名と生徒1名による面談が行われる(Pha…
2015.02.25 【R#65】呼吸(2)〜横隔膜 前回は、身体内で呼吸がどのように行われているのか?無意識的に行う呼吸と意識的に行う呼吸の二つを取り上げた(【RolfingコラムVol.62】参照)。その最後に、吸気に関わる筋肉群は、身体内のエネルギ…
2015.02.22 【R#64】呼吸(1)〜意識と無意識 ロルフィングの10回シリーズの初回で「呼吸を調える」ことが大切になることは以前本コラムで触れた(詳細は【RolfingコラムVol.12】参照)。ヨガにおいても「呼吸」に注目してポーズをとる。 数回に…
2015.02.18 【R#63】Phase III(9)〜Case Presentation(1)〜セッション3を終えて Phase IIIのトレーニングでクライアントと最初の3回のセッション(表層セッション)が終わった。第3週目の初日、Case Pressentationという形で、各生徒が10〜15分。担当したクライ…
2015.02.16 【R#62】Phase III(8)〜Seeingと知覚すること(2) 前回、本コラムにて、Body Readingの際、Seeing(観察すること)も大事だが、「知覚すること」(クライアントの身体にどのような変化があるのか?施術中に知覚すること)とのバランスを図ることに…
2015.02.15 【R#61】Phase III(7)〜手順を信頼すること Phase IIIに入ってJörg先生から Rolfingの10回の各セッションのRecipe(手順、方法又はプロトコールという意味)を信じて進めれば物事はうまく進む というアドバイスをいただくケース…
2015.02.15 【R#60】Phase III(6)〜Seeingと知覚すること(1) 本コラムで度々取り上げてきたが、Rolfingの施術を行う際に大切のなるのがbody reading(身体観察)。つまり、Seeing(観察すること)である。Phase IIIのトレーニングにおいて、…
2015.02.14 【R#59】ミュンヘンでのTrainingについて(1) ロルフィングのトレーニングも後6週間で終わる。昨年の8月から始まって8ヶ月。来年の6月に再度ミュンヘンで1週間のSupervision Workshopに参加することが必須となっているが、2015年3…